消防・防災取扱品目 / サービス一覧 防災用品 Service menu
「自助」「共助」「公助」を支える防災ソリューション
世界の中でも自然災害が多い国といわれる日本。
災害はその土地の風土によって異なる為、過去の多くの被災体験を教訓として、その土地に適した対策をとる事が必要です。そして、巨大地震のように、災害の規模が広範囲にわたることを想定し、近隣地域との連携も図らなければなりません。
国や地方公共団体が、防災・減災に対して総合的かつ計画的な施策を推進する一方で、「自分の身は自分で守る(自助)」、「近所や地域の人たちが助け合う(共助)」の精神で、減災に取組むことが求められています。

■ フェーズ別 防災用品

いざという時に自分や仲間の命を守る為には、防災・避難用品の備えが欠かせません。
岩本商会では、2005年に代表者が防災士資格を取得して以降、多くの社員が防災について学び、防災士の資格を取得してきました。2019年には日本防災士機構により「松山市防災協力事業所」に認定されています。
消防・防災の専門商社として85年以上の歴史の中で培った経験と実績を活かし、用途や規模に応じた最適な提案をいたします。
防災士とは
”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人。
(NPO法人日本防災士機構 HPより抜粋)
防災用品 取り扱い一覧 Lineup item list

備蓄品(非常食・避難所用品)
非常食や避難所用品などの備蓄品は、初期避難には欠かせない防災・避難用品です。
避難やライフライン復旧までの不安を支える心強い味方になります。
非常食は、⾷物アレルギー特定原材料28品⽬不使⽤、ハラール対応⾷など、多彩なニーズに応えます。
- 非常時持出袋セット
- 各種非常食
- 救急セット
- ラジオ
- 防災用ヘルメット

救助活動用品
災害時の安全確保には、信頼できる救助用品が欠かせません。ドローンでの状況確認、投光器での夜間作業、無線機での連携、ボートでの水上救助が不可欠です。災害対策の一環として現場で求められる性能と信頼性を備えています。
- ドローン
- 投光器
- 無線機
- ボート など

感染症対策品
災害時の避難所では、密集や接触による新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症のリスクが高まります。
こうした事態に備え、感染症対策用品を事前に備蓄しておくことが、安心・安全な避難生活の第一歩に繋がります。設置が容易で使い勝手が良く、限られたスペースや人手でもすぐに対応できる対策品をご提案しています。
- 感染症対策テント
- 感染症対策用防護服
- 災害用トイレ
- 避難所間仕切り
- 簡易ベッド など

水害対策用品
近年、集中豪雨や台風による浸水被害が各地で相次いでいます。
公共施設・避難所などの規模や設置環境に応じて、最適な備品の選定・導入サポートが可能です。
現場で即戦力となる実用的な水害対策用品を準備・ご提案しています。
- ボート
- 救命胴衣
- 止水板
- 吸水土のう など